
睡眠の質にこだわって「快眠美人」が目標です!
みなさま、こんにちは。
お元気ですか。
体調を一番崩しやすい時期といわれている10月をなんとか元気でクリアしたな、と思ったのもつかのま、早いものでもう12月ですね。
今回は、私にとっての永遠のテーマともいえる「睡眠」についてお話しさせていただきたいと思います。
常に眠りの浅い私にとって、質のよい睡眠をとることは、非常にレベルの高いことです。
昔読んだある詩集に、壺井繁治さんというかたの
「生まれ変わったような朝を迎えたい、その日限り死んでも惜しくないような」
という詩の一説がありました。
20代なのに、この詩に心惹かれたのも、将来睡眠に問題があると予知していたのかな、なんて思ってしまいます。
ぐっすり眠った翌朝は、別人のように体も心も軽く、頭もすっきりして本当に幸せな気持ちになります。
悲しいかな、そんな日は、めったになく、いつも頭や目が重苦しくスカッとしません。
当たり前の睡眠を当たり前にとることができない苦しみは、同じ悩みを持つ人でないとわからないですよね。
寝つきが悪い、早朝覚醒、などなど、パターンはいろいろです。
しっかり寝ても疲れが取れないこともありますし。
皆さんは、いかがですか?
私は、翌日着る洋服が決まらないときも眠れなくなることもあります。
(バカみたい、と思うのですが。(^^;)
初対面の方に会うときや、大勢の人の前で話さなくてはならない時など緊張して気がたってしまうとますます眠れません。
理由がわからない時もありますが、そんな時は、ちゃんと寝なくちゃ、と無意識にスイッチを入れているのだと思います。
つくづく気が小さいな~と情けなくなります。
まずはリラックスすることが大事ですね。
最近のお気に入りは、寝る前に528Hzの音楽を聴いて副交感神経をうまく働かせるように努めています。
528Hz効果•ソルフェジオ周波数ヘルツ効果、愛の音、癒しの音楽 癒しの周波数というだけあって、とてもリラックスします。
先日、ある方から、「ド」の音を528Hzの周波数に設定した音階で作られた音楽が自律神経を整える、と伺いました。
調べてみたら、たくさんアルバムが出ているのですね。
心と体を整える〜愛の周波数528Hz
休日の昼間も良く聴いています。
眠れるソルフェジオ528Hz•ピアノベスト•セレクション
この音楽を聴いていると、確かにリセットされるような気がします。
お風呂に入っているときに、ドアの外にスピーカーを置いて聴くこともあります。
お気に入りの浴用剤をいれてゆっくりと温まりながら音楽を聴くのは至福です。
皆さんも試してみてくださいね。
BARTH バースは、ドイツの温泉地バート•ナウハイムの自然炭酸泉を研究して作られた中性重炭酸入浴剤
美肌効果もあり、毛穴まで綺麗になります。
写真右/薬用入浴剤 薬酵泉は血行が良くなり、お肌がしっとり。
どちらも友人からのプレゼント。
あとは、寝る直前にお風呂に入るのをやめて、なるべく寝る2時間前くらいに入るようにしています。
交感神経から副交感神経に切り替わるのに2時間くらいかかるそうです。
皆さんはどう工夫しているのでしょうか。
もちろん、導眠剤に頼るのも一案ですね。
私は、残念ながら薬が合わないので最近は服用をやめました。
他には寝る1時間前には携帯をOFF, 夜の整理整頓や掃除をやめる、とか。
頭と身体のモードがアクティブになり、残念ながら眠れなくなってしまいます。
あとは、気休めですが、ピロ―ミストとか、ですね。
ピューリティ バンフォード ピローミスト 睡眠前に枕にシュッと吹きかけて神経を穏やかに切り替えます。
本当に生まれ変わったような朝を迎えられたら幸せですね。
そして、いつかボランティア活動に携わりたいと思っているので、よい睡眠をとって心身共に健康で誰かのお役に立てることができたらこんな幸せはないですね。
そんなことを考えながら冬支度をしている私です。
皆さんもお身体を大切にして2018年最後の月を元気にお過ごしくださいね。
Article By haruko Suzuki
すずきはるこ
1956年生まれ。トータルビューティアドバイザー
外資系化粧品ブランドのPRディレクターを長年勤め2016年に定年退職。美容はもちろん、心の通った人間関係や穏やかな心の持ち方などが多くの女性から支持されている。著書に『大人は近目美人より遠目美人』(講談社)がある。
